近年、気候変動の影響で全国各地で水害や土砂災害が頻発・激甚化しています。こうした自然災害に対応するため、地域全体で協力して防災・減災に取り組む「流域治水」が全国で進められています。一方で、河川は生きものが行き来する大切な環境でもあり、自然との共生や、生態系に対するネイチャーポジティブな取り組みがますます求められています。
私たち水工第一部では、こうした時代の要請に応えながら、地域の安心・安全を守るための河川計画や、自然環境と調和した川づくりを提案しています。若手のうちから実際のプロジェクトに関わる機会も多く、現場での経験を通じて成長できる環境が整っています。
「人と自然のつながりを考えながら、持続可能な未来をつくる」——そんな想いを持って、私たちは日々の業務に取り組んでいます。
河川計画
河川がどのように流れ、どう変化していくかを予測する「数値解析」は、河川の計画や設計に欠かせない技術です。
私たちは、河川の流れや地形の変化を予測する「数値解析技術」を用いて、洪水時の水の流れや河道の変化(河床変動・河岸侵食等)を可視化し、河川計画や構造物設計に活かしています。解析モデルには河川の流れ・河床変動解析ソフトウェアiRIC( http://i-ric.org/ja/ )を活用しています。私たちはiRICの開発段階から、ソルバー改良やマニュアル作成等に協力しており、iRIC-UC( http://iric-uc.com/ )等の活動を通して、技術の進化と普及に貢献しています。
現場の課題に対して、最先端の解析技術で「根拠のある提案」を行うのが私たちの役割です。


UAV(ドローン)の活用
河川の姿をしっかり把握することは、安全で良い計画を立てる第一歩です。
私たちは、UAV(ドローン)を使って、河川の地形や構造物、樹木の分布などを調査しています。災害時には、立ち入りが難しい場所の被害状況を迅速に把握するためにも活用しています。また、360°カメラで撮影した映像を使って「スカイバーチャルツアー(SVT)※」を作成し、関係者との情報共有にも役立てています。
現場のリアルを「空から見て、つなげる」。そんな技術を活かした取り組みが広がっています。
※UAVで撮影した写真をGoogleストリートビューのようにバーチャルツアー化したもの


河川環境の保全・再生に関する検討
河川が有する自然環境や形状を維持し河川の自然な姿や生きものたちの暮らしを守っていくことも、私たちの大切な仕事の一つです。
近年では、ダム貯水池の堆積土砂や河道掘削による残土等を河川へ戻す「土砂還元」の取り組みが進んでいます。私たちは、iRICを用いた平面2次元河床変動将来予測シミュレーションによる土砂移動状況予測やドローンラジオテレメトリーシステムを活用した土砂トレーサー材探索などを通じて、こうした自然環境保全や川の安定化に関する取り組みの効果を科学的に確かめています。
「川らしさを未来に残す」ために、データと知恵で支えています。
水防災計画
【緊急対策シミュレーション・排水作業計画】
災害時には、一刻も早い対応が求められます。
私たちは、堤防が決壊した場合の緊急復旧工事や、排水ポンプ車による排水作業について、シミュレーションを通じて立案し、現場での迅速な判断を支えています。


【防災教育】
頻発・激甚化する大雨災害から命を守るためには、行政の対策だけでなく、住民一人ひとりが災害を自分事と考え、知識や技術の向上を図るとともに地域の連携による助け合う「備え」が大切です。
私たちは、「マイ・タイムライン作成」をはじめ、防災教育や啓発活動の企画・運営にも取り組んでいます。子どもから大人まで、地域の皆さんと一緒に考える機会を大切にしています。
