防災・安全衛生

交通安全講習会を実施しました 令和7年9月24日

令和7年9月24日(水)に「交通安全講習会」を実施しました。
今年度もジェイ・アール北海道バス株式会社 桑園自動車学校 指導員 交通心理士の山田 共晃様を講師にお招きし、「人はなぜ見落とすのか~原因と対策~」と題してお話しをいただきました。
 講習会では、 「脇見による見落とし」、「注意の選択による見落とし」、「視野による見落とし」の3つの見落としの原因とその対策について、資料をもとに詳しくお話しいただきました。また、昨年もお話しいただいた電動キックボードについて、今年の7月31日より札幌市でも提供が開始されましたので最近の事件等含め改めて注意事項をお話しいただきました。
 役職員からは、しっかりと運転に集中しより安全を意識した運転を心がけたいとの感想が寄せられました。

安全衛生講習会を行いました 令和7年5月14日

令和7年度の安全衛生講習会は、札幌中央労働基準監督署安全衛生課長、石井 有史様をお招きし、「建設業等における安全管理について」と題して、ご講演をいただきました。
 石井課長からは、令和6年の労働災害の発生状況、安全衛生管理におけるリスクの概念、リスクアセスメント、労働安全衛生法、労働災害発生のプロセスなどの説明をいただきました。また、6月からの企業における熱中症対策の義務化に伴う「STOP!熱中症クールキャンペーン」、蜂刺され対策、高年齢者の労働災害防止対策についてのお話もいただきました。
 当社および協力会社の役職員とも、熱心にメモを取りながら講和に耳を傾けていました。

交通安全講習会を実施しました 令和6年9月18日

今年度は、ジェイ・アール北海道バス株式会社 桑園自動車学校 指導員交通心理士の
山田 共晃様を講師にお招きし、「道路交通法改正に伴う意識改革について」と題してお話をいただきました。
 講習会では道路交通法改正のポイントである、アルコールチェックの義務化の背景、電動キックボードの解禁に伴う注意事項についてお話をいただきました。
また、運転時における人間の認知のメカニズム、認知能力の限界について、資料を基に具体的に説明いただきました。
 役職員からは、安全運転への意識が向上したとの感想が寄せられました。

安全衛生講習会を行いました 令和6年5月8日

令和6年度の安全衛生講習会は、札幌中央労働基準監督署安全衛生課長、傳福 秀敏様をお招きし、「労働災害防止について~安全は 急がず 焦らず 怠らず~」と題して、ご講演をいただきました。
傳福課長からは、令和5年の業種別労働災害の発生状況、建設コンサルタント業の事故の型別などの説明がありました。また、災害事故のメカニズム、安全は「継続させ習慣化する」ことが大切との話をいただき、ルール順守、労働災害発生防止に向けて更なる意識向上の必要性を気づかせていただきました。
当社および協力会社の役職員とも、熱心にメモを取りながらお話しに耳を傾けていました。

交通安全講習会を実施しました 令和5年9月20日

今年度は、北海道警察札幌方面中央警察署 交通第1課 小林企画係長から、「これから迎える交通事故多発期に備え、交通事故の未然防止を図る」ことを主旨にお話をいただきました。
 講習会では「吹雪など視界不良時における交通事故の実態」と題したDVDで、ホワイトアウトによる多重追突事故発生時のドライブレコーダー映像を視聴し、視界不良となるメカニズムなどを解説。
 役職員からは、ドライブレコーダーの生々しい映像から、冬道運転における危険性の再確認ができたとの感想が寄せられました。